こんにちは!妊娠中は、体の変化がたくさんあって戸惑うことも多いですよね。
つわりや体重増加、眠気など、目立つ変化には気づきやすいですが、意外と見落とされがちなのが「口の中」のトラブルなんです。
特に「歯ぐきの腫れ」や「出血」は、多くの妊婦さんが経験するもの。
「えっ、妊娠と歯ぐきって関係あるの?」と思った方もいるかもしれません。
今日は、そんな“妊娠中の歯ぐきトラブル”について、分かりやすくお話ししていきますね。
■ 妊娠中に歯ぐきが腫れるのはなぜ?
妊娠中の歯ぐきの腫れや出血は、実はホルモンバランスの変化による自然な反応のひとつです。
妊娠によって増加する「エストロゲン」「プロゲステロン」といった女性ホルモンは、
歯ぐきの血管を拡張しやすくし、炎症が起こりやすい状態をつくってしまうのです。
つまり、同じ歯みがきをしていても、妊娠中は腫れや出血が起こりやすいというわけですね。
■ どんな症状がよくある?
妊娠中のママたちからよく聞かれるのが、こんな症状です:
-
歯を磨いたときに出血する
-
歯ぐきがぷっくり腫れている
-
歯ぐきがムズムズしてかゆい感じがする
-
食べ物がしみる
-
口臭が気になる
これらは決して「自分だけ」ではありません。
約半数以上の妊婦さんが、何かしらの歯ぐきトラブルを感じているというデータもあります。
■ 妊娠性歯肉炎ってなに?
こうした歯ぐきの炎症を、「妊娠性歯肉炎(にんしんせいしにくえん)」と呼びます。
軽度の炎症でも、歯ブラシの刺激で簡単に出血したり、腫れて食事がしづらくなったりすることがあります。
放っておくと、歯周病に進行してしまうこともあるので、注意が必要です。
■ 歯周病が妊娠に与える影響って?
実は、妊娠中の歯周病が進行すると、「早産」や「低体重児出産」のリスクが高まるという研究結果もあるんです。
これは、歯周病菌が血流にのって全身に悪影響を及ぼす可能性があるからです。
だからこそ、妊娠中の歯ぐきケアは、ママ自身だけでなく赤ちゃんの健康にも関係しているんですね。
■ どんなケアが効果的?
妊娠中のデリケートな時期でもできる、やさしいケアをご紹介します。
◎ 歯ブラシの選び方
→ 柔らかめの歯ブラシを選び、やさしく磨きましょう。
歯ぐきに負担をかけないように、こすらず“なでるように”。
◎ デンタルフロスや歯間ブラシ
→ 歯ブラシでは届かない歯と歯の間に、食べかすや汚れが溜まりやすいので、併用するのがおすすめです。
◎ うがいも効果的
→ 口の中をこまめにすすぐだけでも、菌の繁殖を防ぐ効果があります。
水やお茶など、刺激のないものでOK。
◎ 食生活も大切
→ 甘いものや糖質の多い食事は、虫歯や歯周病菌のエサになります。
野菜、たんぱく質、カルシウムなど栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。
■ 歯医者さんに行ってもいいの?
妊娠中でも、歯科受診は可能です!
特に**安定期(16~27週ごろ)**であれば、クリーニングや軽い治療ならほとんど受けられます。
受診の際には、「妊娠中であること」を必ず伝えてくださいね。
レントゲン撮影や薬の処方についても、ママと赤ちゃんに配慮した対応をしてくれますよ。
■ つわり中で歯磨きがつらい時は?
つわりの時期は、歯磨きのにおいや味が気になったり、嘔吐反射で苦しく感じることもありますよね。
そんなときは:
-
無理せず、できる範囲でOK
-
フッ素入りのマウスウォッシュを使う
-
歯ブラシを小さめにする
-
寝る前だけでも磨けたら◎
つわりが落ち着いたら、また丁寧にケアしていきましょう。
■ 妊娠中の歯ぐきケアは“未来への準備”
妊娠中は、ただでさえ体調が不安定。
口の中まで気が回らない日もあると思います。
でも、口腔ケアは赤ちゃんの健康や産後の体調回復にもつながる、大切なセルフケアです。
歯ぐきのちょっとした腫れや出血も、「赤ちゃんのためにケアしてるんだ」と思うと、頑張れるかもしれませんね。
■ 最後にママへ、エールをこめて
ママのがんばりは、ちゃんと赤ちゃんに届いています。
小さなケアの積み重ねが、健やかな出産と育児の土台になります。
もし気になる症状があれば、どうかひとりで悩まず、かかりつけの歯医者さんに相談してくださいね。
妊娠中のあなたが、笑顔で出産を迎えられますように。
ママと赤ちゃん、どちらも健やかでありますように心から応援しています!