こんにちは。出産を控えた妊婦さんにとって、「立ち会い出産」は一度は考えるテーマですよね。
「夫に立ち会ってもらいたいけど、どんな感じになるの?」「後悔しないかな…」「病院では立ち会えるの?」など、悩みや不安を抱えている方も多いと思います。
この記事では、立ち会い出産のメリット・デメリット、準備すべきことや体験談をまじえて、わかりやすくご紹介します。ぜひ、出産のパートナーと一緒に読んでみてくださいね。
立ち会い出産とは?
立ち会い出産とは、出産の現場に夫や家族、パートナーなどが同席し、出産を見守ることをいいます。最近では、パートナーや夫婦で出産を迎えることが推奨される病院も増えてきました。
厚生労働省も、家族の支援による出産環境の重要性を指摘しています(参考資料:厚労省「妊産婦の健康管理」)。
立ち会い出産のメリット
メリット | 内容 |
---|---|
心の支えになる | 陣痛中の励ましや手を握ってもらえることで、精神的な安心感が得られます。 |
パートナーとの絆が深まる | 出産の大変さを共に経験することで、育児への協力意識が高まるという声が多くあります。 |
出産の瞬間を一緒に喜べる | 赤ちゃんが生まれる感動の瞬間を共有でき、家族としての一体感が生まれます。 |
デメリット・注意点も知っておこう
注意点 | 内容 |
---|---|
血や痛みが苦手な人には辛い場合も | 実際の出産シーンにショックを受けるパートナーも。立ち会い前に覚悟や理解が必要です。 |
出産に集中できなくなることも | 気を遣ってしまい、お産に集中できなかったというママの声も一部あります。 |
病院によって制限があることも | コロナ禍などで立ち会い不可の病院もあるため、必ず事前に確認しましょう。 |
病院によってはルールが異なります
立ち会いができるタイミングや人数は、病院・産院によってさまざまです。たとえば、
-
分娩時のみ立ち会いOK
-
1人のみ入室可(多くは夫)
-
陣痛室は不可、分娩室のみ可
-
コロナの影響で立ち会い不可の場合も
病院のホームページや「入院案内」で確認するか、直接問い合わせるのが確実です。
立ち会い出産の準備とポイント
1. パートナーとよく話し合う
-
「見たい・見たくない」「できること」「役割分担」などを事前に共有。
-
何をしてくれると嬉しいかを伝えておくと◎
2. 病院のルールを確認
-
立ち会い可能な時間帯、入室の条件(ワクチン接種、PCR検査など)も要確認。
3. 立ち会い中の過ごし方を知る
-
励ましの声かけ、飲み物の補助、腰のマッサージなど役立つことは意外と多いです。
先輩ママたちの体験談
「痛くて泣きそうなとき、手を握ってくれて本当に救われました。」(30代・初産)
「夫は泣いてました(笑)親になる覚悟が芽生えた瞬間だったそうです。」(20代・経産婦)
一方で…
「私自身は気を使ってしまって、立ち会いがない方が気が楽だったかも。」(30代・経産婦)
人によって感じ方はさまざま。だからこそ、事前の話し合いと準備が大切です。
【出産準備リスト(入院バッグ)】Q&A
Q1. 入院バッグはいつまでに用意すればいいの?
A. 妊娠8ヶ月ごろ(28~32週)までには準備を始めておくと安心です。急な体調変化や早産の可能性もあるため、早めに準備しておきましょう。
Q2. 入院中に「持って行ってよかった!」というものは?
A. 先輩ママたちの声で多いのは、以下のアイテムです:
-
ストロー付きペットボトルキャップ(陣痛中に便利)
-
前開きのパジャマ(授乳しやすい)
-
スマホの充電器(延長コードもあると◎)
-
小分けのお菓子やゼリー飲料(小腹が空いたとき用)
Q3. 出産準備リストは病院の案内と同じでいいの?
A. 基本的には病院からの案内がベースになりますが、自分の体質や希望に応じてアレンジしてOKです。冷え対策にレッグウォーマーを追加したり、授乳クッションを持ち込んだりするママもいますよ。
関連リンク・参考資料
-
- 日本助産師会「パートナーと一緒に出産を迎えるには」
立ち会い出産の準備や心構えについて、助産師の視点で丁寧に紹介されています。 -
たまひよ「立ち会い出産の本音アンケート」
実際に立ち会い出産を経験したママ・パパたちの声をまとめたリアルなアンケート記事です。
- 日本助産師会「パートナーと一緒に出産を迎えるには」
まとめ|後悔しない選択をするために
立ち会い出産は、家族の形や価値観によって正解が変わります。
「やってよかった」と思えるためには、自分の気持ちを大切にしつつ、パートナーとの対話を大事にすることがなによりのポイントです。
あなたが安心してお産に臨めるように、心と体の準備をゆっくりと整えていきましょうね。