妊娠中でも女の子だもんね!

妊娠中の妊婦さんのお悩みを解決していけたらいいな

妊娠中でも女の子だもん

記事内に広告を含む場合があります

【妊娠糖尿病】「血糖値高め?」と指摘されたら…原因・赤ちゃんへの影響・食事や管理

妊婦健診の尿検査で「おしっこに糖が出てるね」と言われたり、血液検査(血糖値検査)で「血糖値が少し高めだね」「妊娠糖尿病の可能性があるね」といった言葉を聞いて、不安になっている方もいらっしゃるかもしれませんね。今まで糖尿病になったことなんてないのに…と、戸惑う気持ち、よく分かります。

 

「妊娠糖尿病」とは、妊娠中に初めて発見された、または発症した糖尿病のことです。妊娠が原因で、血糖値が高くなってしまう状態を指します。

妊娠糖尿病と診断されても、適切に管理すれば、赤ちゃんへの影響を最小限に抑えることができます。大切なのは、早く診断を受けて、専門家の指導のもと、適切な管理を行うことです。

 

この記事では、妊娠糖尿病とはどのような病気なのか、なぜ妊娠中に起こるのか、ママと赤ちゃんへの影響、そしてどのように診断され、食事や管理が行われるのかについて、あなたの不安に優しく寄り添いながら、分かりやすくお伝えします。

妊娠糖尿病について正しく理解し、血糖値を適切に管理して、ママも赤ちゃんも安全に過ごすためのヒントを見つけてくださいね。

妊娠糖尿病とは?妊娠中に血糖値が高くなる状態

「妊娠糖尿病(GDM: Gestational Diabetes Mellitus)」とは、妊娠中(多くは妊娠中期以降)に、それまで糖尿病ではなかった方が、妊娠の影響で血糖値が高くなってしまう病気です。

通常、食事をすると血糖値(血液中のブドウ糖の量)が上がりますが、健康な体では、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンの働きによって、血糖値は適切な範囲に保たれます。しかし、妊娠中は、胎盤から出るホルモンの影響でインスリンが効きにくくなり(インスリン抵抗性が高まる)、血糖値が上がりやすくなります。多くの妊婦さんは、膵臓がいつもより頑張ってインスリンをたくさん分泌することで、血糖値を正常に保っています。

 

ところが、インスリンの分泌が不足したり、インスリンの効きが悪くなったりすると、血糖値がうまく下がらず、高い状態が続いてしまいます。これが「妊娠糖尿病」です。

妊娠糖尿病は、妊娠前から糖尿病だった場合や、妊娠中に偶然発見された明らかな糖尿病とは区別されます。

なぜ?妊娠糖尿病の主な原因とリスクを高める要因

妊娠糖尿病がなぜ妊娠中に起こるのか、その主な原因は、胎盤から分泌されるホルモンが、インスリンの働きを邪魔してしまうこと(インスリン抵抗性)にあります。このホルモンは、妊娠を維持したり、赤ちゃんを成長させたりするために必要なものですが、ママの血糖値を上げやすくしてしまうという側面もあります。

また、以下のような要因がある妊婦さんは、妊娠糖尿病になりやすい(発症するリスクが高い)と言われています。ただし、これらのリスク要因がなくても発症することもあり、逆にリスク要因があっても発症しない方もたくさんいます。

  • 肥満である(妊娠前からBMIが高い)
  • 糖尿病の家族(両親、兄弟姉妹など)がいる
  • 過去の妊娠で妊娠糖尿病になったことがある
  • 巨大児(4000g以上)を出産したことがある
  • 原因不明の流産や死産、先天異常のある赤ちゃんを出産したことがある
  • 高年妊娠(35歳以上)
  • 尿糖を指摘されたことがある

これらのリスク要因を知っておくことは大切ですが、過度に心配しすぎず、妊婦健診をきちんと受け、必要に応じて検査を受けることが重要です。

ママと赤ちゃんへの影響

妊娠糖尿病と診断されても、適切に管理すれば、ママと赤ちゃん両者への影響を最小限に抑えることができます。しかし、血糖値が高い状態が続くと、以下のような影響が出ることがあります。

赤ちゃんへの影響

  • 巨大児: ママの血糖値が高いと、赤ちゃんにも多くのブドウ糖が送られ、赤ちゃんが大きくなりすぎてしまうことがあります。巨大児の場合、難産になったり、出産時に赤ちゃんが怪我をしたりするリスクが高まります。
  • 出産後の低血糖: お腹の中にいる間、高い血糖値に慣れていた赤ちゃんが、生まれた後、ママからのブドウ糖供給がなくなることで、急激に血糖値が下がってしまうことがあります。
  • 多血症、黄疸、呼吸障害などのリスク: 巨大児や出産後の低血糖など、妊娠糖尿病が原因で、赤ちゃんに様々な合併症が起こるリスクが高まることがあります。
  • 将来的な影響: 妊娠糖尿病のママから生まれた赤ちゃんは、将来、肥満や糖尿病になるリスクが若干高まる可能性が指摘されています。

ママへの影響

  • 妊娠高血圧症候群のリスク上昇: 妊娠糖尿病があると、妊娠高血圧症候群になるリスクが高まると言われています。
  • 羊水過多のリスク上昇: 赤ちゃんがおしっこをたくさん出すため、羊水が増えすぎてしまうことがあります。
  • 難産や帝王切開のリスク上昇: 巨大児の場合、難産になりやすく、帝王切開が必要になるリスクが高まります。
  • 将来的な糖尿病発症のリスク: 妊娠糖尿病になったママは、出産後、一度血糖値が正常に戻っても、将来的に糖尿病を発症するリスクが非常に高くなります。

これらの影響は、血糖値が高い状態が続いた場合に起こりうるものです。妊娠糖尿病と診断されても、適切に管理されていれば、これらのリスクを最小限に抑えることができます。

 

www.premamanavi.com

 

www.premamanavi.com

 

どう診断される?妊娠糖尿病の診断と管理

妊娠糖尿病は、多くの場合、妊婦健診での尿検査や血液検査で疑われます。

  • 妊婦健診での尿検査: 毎回の尿検査で尿糖が陽性になった場合、妊娠糖尿病が疑われることがあります。
  • 血糖値検査:
    多くの施設で、妊娠中期(妊娠24週〜28週頃)に、75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)という検査が行われます。これは、ブドウ糖が入った甘い炭酸水を飲み、飲む前、飲んでから1時間後、2時間後の血糖値を測定する検査です。この検査結果に基づいて、妊娠糖尿病かどうかを診断します。

妊娠糖尿病と診断された場合、血糖値を適切に管理するための取り組みが始まります。管理の基本は、食事療法と運動療法です。

  • 食事療法:
    管理栄養士さんから、妊娠中に必要な栄養をしっかり摂りながら、血糖値が急激に上がらないようにするための食事指導を受けます。食べる量やタイミング、食品の選び方などを学びます。
  • 運動療法:
    医師の許可を得て、食後に軽い運動(ウォーキングなど)を行います。これにより、食後の血糖値の上昇を抑えることができます。
  • 血糖自己測定:
    ご自身で血糖測定器を使って、自宅で食前や食後の血糖値を測定し、血糖コントロールの状況を確認します。
  • 薬物療法:
    食事療法や運動療法だけでは血糖値が目標値に達しない場合は、医師の判断で、インスリン注射などのお薬が使われることがあります。

妊娠糖尿病と診断されても、自己判断で食事制限をしたりせず、必ず専門家(医師、管理栄養士)の指導のもと、適切な管理を行ってください。

妊娠糖尿病について迷ったら、迷わず専門家へ相談を

妊娠糖尿病と診断されると、不安や戸惑いを感じるのは当然です。食事に気をつけたり、血糖値を測ったりと、これまでになかった生活習慣が必要になることもあります。

「この食事で大丈夫かな?」「血糖値がなかなか下がらないけど…」など、分からないことや不安なことがあれば、遠慮せず、必ず担当の医師や管理栄養士さんに相談してください。 専門家が、あなたの状況に合わせて、具体的なアドバイスやサポートをしてくれます。

また、妊娠糖尿病は、出産後一度は血糖値が正常に戻っても、将来的に糖尿病になりやすいという側面があります。出産後も、定期的に健康診断を受けるなど、体のケアを続けることが大切です。

まとめ:早期発見・適切な管理で、安全安心な妊娠・出産を

妊娠糖尿病は、妊娠中に血糖値が高くなる病気で、適切な管理をしないとママと赤ちゃん両者に影響が出る可能性があります。しかし、妊婦健診での検査で早期に発見し、専門家(医師、管理栄養士)の指導のもと、食事療法や運動療法などで血糖値を適切に管理すれば、これらのリスクを最小限に抑えることができます。

 

妊娠糖尿病という名前が怖く感じていた方もいたでしょう。今回の記事はなるべくわかりやすいように意識はしたのですが、どうしても専門用語や、説明くさくなるなってしまって申し訳ありません。しかし、極端に怖がる必要もないんだということもわかってもらえたら嬉しく感じます。

 

妊娠糖尿病と診断されても、過度に心配しすぎず、専門家を信じて、一緒に血糖コントロールに取り組んでいきましょう。分からないことや不安なことは、どんな小さなことでも遠慮なく相談してください。

早期発見と適切な管理が、ママも赤ちゃんも安全に、そして元気に妊娠期間を過ごし、出産を迎えるための鍵となります。心から応援しています!

 

参考:

日本産科婦人科学会 

妊娠糖尿病について

 

女性の健康推進室 ヘルスケアラボ

妊娠糖尿病について