妊娠中でも女の子だもんね!

妊娠中の妊婦さんのお悩みを解決していけたらいいな

妊娠中でも女の子だもん

記事内に広告を含む場合があります

【妊婦さんへ】「なんで分かってくれないの…」妊娠中のストレス、旦那さんとの向き合い方

妊娠中は、体の大きな変化に加え、つわりやホルモンバランスの変動などで、心も非常にデリケートになりやすい時期ですよね。

些細なことでイライラしたり、悲しくなったり、不安になったりと、感情の波に自分でも戸惑うことがあるかもしれません。

そんな時、「一番分かってほしい」パートナーである旦那さんに、自分の気持ちや体の辛さを理解してもらえないと感じてしまい、それが新たなストレスになってしまう…ということは、多くの妊婦さんが経験することです。

 

「なんで分かってくれないんだろう」「もっと気遣ってほしい」という気持ちから、旦那さんとの間にすれ違いが生じ、悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、なぜ妊娠中に旦那さんとの関係でストレスを感じやすいのか、そして旦那さんに妊娠中のママの状況を理解してもらい、二人でストレスを乗り越えるための具体的なコミュニケーションのヒントについて、あなたの悩みに優しく寄り添いながら、分かりやすくお伝えします。

 

一人で抱え込まず、旦那さんと一緒に、心穏やかに妊娠期間を過ごすためのガイドとして、ぜひ参考にしてくださいね。

コミュニケーションがうまくいかず夫婦の関係がストレスになってしまう

妊娠中の「なんで分かってくれないの…」旦那さんとの間にストレスを感じやすい理由

妊娠はママの体だけでなく、心にも大きな変化をもたらします。一方、旦那さんは、パパになる喜びを感じつつも、ママの体や心の変化をリアルタイムで体験しているわけではありません。この「体験の差」が、お互いの理解の難しさに繋がり、ストレスを生むことがあります。

  • 妊娠に伴うママの心身の変化:
    つわり、疲れやすさ、ホルモンバランスの変動による情緒不安定など、ママの体と心は大きく変化しています。
  • 旦那さんには見えにくい辛さ:
    つわりによる吐き気や倦怠感、漠然とした不安感など、外からは分かりにくいママの辛さがあります。
  • 情報量の差:
    妊婦健診に行ったり、妊婦さん向けの情報を得たりするのは主にママです。旦那さんは、ママほど妊娠や出産に関する情報を得ていない場合があります。
  • パパになることへの戸惑い:
    旦那さんも、新しい家族が増えることへのプレッシャーや戸惑いを感じている可能性がありますが、それをうまく表現できていないことも。
  • コミュニケーション不足:
    ママが自分の辛さや気持ちをうまく伝えられなかったり、旦那さんがママの変化に気づけなかったりすると、すれ違いが生じやすくなります。

これらの要因が重なり、「なんで分かってくれないの…」という気持ちになり、それがストレスに繋がってしまうのです。

すれ違いを減らすために!旦那さんに理解してもらうコミュニケーションのヒント

旦那さんに妊娠中のママの状況を理解してもらい、二人でストレスを乗り越えるためには、コミュニケーションが非常に大切です。一方的に分かってもらおうとするのではなく、「伝える」「一緒に考える」という姿勢を意識しましょう。

コミュニケーションのヒント 具体的な方法 ポイント
「今、こんな感じ」を具体的に伝える ・つわりが辛い時は、「今、すごくムカムカしてて、〇〇の匂いが気持ち悪いんだ…」と、具体的に伝える。
・疲れている時は、「今日は体がすごく重くて、横になってたいな」と、状態を説明する。
・感情的になっている時は、「今、ホルモンのせいで気持ちが不安定みたい…」と、理由も添えて伝える。
「大丈夫?」と聞かれても「大丈夫じゃない」とだけ答えるのではなく、何がどう辛いのかを具体的に伝えることで、相手は状況を想像しやすくなります。
「〜してほしいな」と具体的に頼む ・「今日の夕飯、作ってほしいな」「お風呂掃除お願いできる?」「ちょっと背中をさすってくれる?」など、してほしいことを具体的に伝える。 遠回しに期待するのではなく、具体的に頼むことで、旦那さんはどう行動すれば良いか分かりやすくなります。
感謝の気持ちを伝える ・旦那さんが何かしてくれた時には、「ありがとう、すごく助かったよ!」と、感謝の気持ちと言葉で伝える。 「やってもらって当然」ではなく、感謝を伝えることで、旦那さんも「役に立てたんだな」と感じ、また協力しようという気持ちになります。
一緒に学ぶ時間を作る ・妊婦健診に一緒に行ってもらう。
・妊娠や出産、育児に関する本や情報サイトを一緒に見る。
・夫婦向けのセミナーや両親学級に参加する。
一緒に情報を共有することで、共通理解が深まり、「他人事」ではなく「自分たちのこと」として捉えやすくなります。
「話したい」という時間を設ける ・「ちょっと話したいことがあるんだけど、今大丈夫?」と、二人でゆっくり話す時間を作る。
・お互いの気持ちを落ち着いて話せる時間を持つことが大切です。
日常の会話の中で、つらいことや不安なことを話しにくい場合は、あえて時間を設けるのも良いでしょう。
旦那さんの気持ちも聞く ・旦那さんもパパになることへの期待や不安を抱えています。「パパになるの、どんな気持ち?」「何か心配なことある?」など、旦那さんの気持ちも聞いてみましょう。 一方通行のコミュニケーションではなく、お互いの気持ちを伝え合うことが、関係性を深めます。

これらのコミュニケーションは、すぐに全てうまくいくとは限りません。お互いに不慣れな状況ですので、試行錯誤しながら、二人にとって心地よいコミュニケーションの形を見つけていくことが大切です。

 

編集部でも話し合ったのですが、やはり夫婦の意思疎通は重要なのに、考えてみるとそんなに努力していなかったり・・・妊娠中という特別な時期だからこそ、お互いを理解しあう努力をしてみてください。

夫婦二人で仲良く暮らす

一人で抱え込まない!旦那さん以外のサポートを頼る

旦那さんに理解してもらえないと感じてしまう時、全てのストレスを一人で抱え込む必要はありません。他のサポートを頼ることも非常に大切です。

  • 家族や友人に相談する: 自分の気持ちや体の辛さを、両親や兄弟、友人など、信頼できる人に話してみましょう。話を聞いてもらうだけで、心が軽くなることがあります。
  • 同じ妊婦さんと話す: 母親学級や妊婦さん向けのコミュニティなどで、同じ時期を過ごしている妊婦さんと悩みを共有するのも良い方法です。「みんな同じなんだな」と感じるだけで、安心できます。
  • 専門家を頼る: 妊娠中の体の不調についてはかかりつけ医や助産師に、精神的な辛さや、旦那さんとの関係で悩んでいる場合は、カウンセラーや自治体の相談窓口など、専門家に相談することも考えてみましょう。(→自分自身でできるストレス解消法があるのならばそれもいいでしょう。それ以外のストレスに関する記事は文末にあるので参考にしてみてください)

周りのサポートを上手に活用しながら、心穏やかに過ごせる時間を増やしましょう。

妊娠中のストレス、旦那さんとの向き合い方に関するQ&A

妊娠中のストレスと旦那さんとの関係について、よくある疑問にお答えします。

Q1:旦那さんが家事や育児に非協力的でストレスを感じます。どうすれば良い?
A1:まずは、「大変だな」「手伝ってほしいな」という気持ちを、感情的にならずに具体的に旦那さんに伝えましょう。その上で、「〇〇を手伝ってくれると助かるな」「週に一度は〇〇を担当してほしいな」など、具体的に手伝ってほしい内容を提案してみましょう。なぜ手伝ってほしいのか、手伝ってくれることでどれだけ助かるのかも伝えると、理解が得られやすいです。二人で家事や育児の分担について話し合う時間を持つことも有効です。話し合いが難しい場合は、専門家(夫婦カウンセラーなど)に相談することも検討しましょう。喧嘩になりやすいのは、最初からやってくれないからと決めつけで話をすることです。

 

Q2:妊娠してから、旦那さんと二人で過ごす時間が減って寂しいです。
A2:妊娠中は、ママの体調の変化や、赤ちゃんを迎える準備などで、夫婦二人の時間が減ってしまうことはある程度自然なことです。しかし、コミュニケーションを取り、二人の時間を大切にすることは、これからの家族にとって非常に重要です。「二人で話す時間が欲しいな」「週末に少しだけ散歩に行かない?」など、旦那さんに希望を伝えてみましょう。長い時間は取れなくても、毎日少しでも話をする時間を持つ、一緒にテレビを見るなど、二人で過ごす時間を作る工夫をすることが大切です。

 

Q3:旦那さんは心配してくれているようだけど、なんだか「他人事」のように感じてしまいます。
A3:旦那さんは、ママのように体の変化を体験しないため、どうしても「他人事」のように見えてしまうことがあるかもしれません。これは悪気があるわけではないことがほとんどです。旦那さんに「どうすれば一緒に妊娠を経験していると感じられるかな?」「どうすればパパになる実感が湧くかな?」と聞いてみたり、一緒に妊婦健診に行ったり、お腹の赤ちゃんに話しかけてもらったりと、「一緒に」体験する機会を増やしてみるのが有効です。ママの体の変化や赤ちゃんの成長について、写真や動画を見せながら積極的に共有するのも良いでしょう。

まとめ:一人で抱え込まず、二人で乗り越えよう

妊娠中に旦那さんとの関係でストレスを感じることは、多くの妊婦さんが経験することです。ママと旦那さんの間の「体験の差」やコミュニケーションの難しさが原因となることがありますが、これは乗り越えられない壁ではありません。

 

大切なのは、自分の気持ちや体の辛さを、感情的にならずに具体的に旦那さんに伝えること、そして「〜してほしいな」と具体的に頼むことです。感謝の気持ちを伝えることも忘れずに。また、旦那さんと一緒に妊娠や出産について学ぶ機会を持つことで、共通理解が深まります。

一人で抱え込まず、家族や友人、そして必要であれば専門家のサポートも頼りながら、旦那さんと二人でコミュニケーションを取り、ストレスを乗り越えていきましょう。心穏やかに、赤ちゃんを迎える準備を進めてくださいね。心から応援しています!

 

www.premamanavi.com

 

www.premamanavi.com

 

www.premamanavi.com