妊婦健診で、「赤ちゃん、週数の割に少し小さめかな?」「前回の健診からあまり大きくなってないね」といった言葉を聞いて、ちょっぴり不安になった方もいらっしゃるかもしれませんね。「胎児発育不全」という言葉を目にして、心配になっている方もいるかもしれません。
「胎児発育不全」とは、妊娠週数の平均と比べて、お腹の中の赤ちゃんの推定体重が著しく小さい状態を指します。赤ちゃんが順調に成長できていない可能性が考えられます。
赤ちゃんが小さめと言われても、必ずしも病気や異常があるわけではありません。単に赤ちゃんの体質で小柄なだけの場合も多くあります。しかし、中には、赤ちゃんやママに何らかの問題があって、成長が妨げられている場合もあります。
この記事では、胎児発育不全とはどのような状態なのか、その原因やママと赤ちゃんへの影響、そしてどのように診断され、管理されるのかについて、あなたの不安に優しく寄り添いながら、分かりやすくお伝えします。
もちろん専門用語は解説しながら誰にでもわかりやすいように努力してお伝えしますね。
赤ちゃんの成長について正しく理解し、健診での指摘を受け止め、適切な対応をとるためのヒントを見つけてくださいね。
- 胎児発育不全とは?赤ちゃんが「小さめ」な状態
- なぜ?胎児発育不全の主な原因
- ママと赤ちゃんへの影響
- どう診断される?胎児発育不全の診断と管理
- 赤ちゃんが小さめと言われたら…不安な気持ちを伝えて
- まとめ:体のサインと健診を大切に、専門家と一緒に歩もう
胎児発育不全とは?赤ちゃんが「小さめ」な状態
胎児発育不全(FGR: Fetal Growth Restriction)とは、超音波検査で測定した赤ちゃんの推定体重が、同じ妊娠週数の赤ちゃんの平均と比べて、下位10%以下に当たる場合に診断されることがあります。これはあくまで推定体重であり、実際の出生体重とは異なる場合もあります。
胎児発育不全は、大きく分けて2つのタイプがあります。
- 左右対称性FGR: 妊娠初期から中期にかけて、赤ちゃんの頭や体の両方が均等に小さめに経過するタイプ。赤ちゃんの染色体異常や、妊娠初期の感染症などが原因となることが多いです。
- 左右非対称性FGR: 妊娠中期以降に、体の成長が遅れる一方で、脳の成長は比較的保たれるタイプ。胎盤の機能不全や、ママの病気(妊娠高血圧症候群など)が原因となることが多いです。
赤ちゃんが小さめと言われても、まずは精密検査で原因を詳しく調べることが重要です。
なぜ?胎児発育不全の主な原因
胎児発育不全の原因は様々で、原因が特定できない場合もあります。原因は、ママ側、胎盤側、赤ちゃん側、またはこれらの複合要因に分けられます。
原因の種類 | 具体的な内容 | ポイント |
---|---|---|
ママ側の要因 | ・妊娠高血圧症候群: 妊娠中に高血圧やタンパク尿が見られる病気です。胎盤の血流が悪くなり、赤ちゃんに十分な栄養や酸素が届きにくくなるため、胎児発育不全の最も一般的な原因の一つです。 ・腎臓病、心臓病、糖尿病など、ママの持病。 ・妊娠中の栄養不足。 ・喫煙、飲酒。 ・高齢妊娠、若年妊娠。 |
ママの健康状態が、赤ちゃんへの栄養供給に影響を与えることがあります。妊婦健診でこれらの要因をチェックすることが重要です。 |
胎盤・臍帯の要因 | ・胎盤の機能不全(胎盤の働きが悪く、赤ちゃんへ栄養や酸素を十分に送れない状態)。 ・臍帯(へその緒)の異常(血流が悪くなるような形態の異常など)。 |
胎盤や臍帯は、ママと赤ちゃんを繋ぎ、赤ちゃんに栄養や酸素を送る重要な器官です。これらの機能に問題があると、赤ちゃんの成長が妨げられます。 |
赤ちゃん側の要因 | ・染色体異常や、赤ちゃん自身の病気(先天性心疾患、腎臓の病気など)。 ・子宮内感染症(妊娠中に赤ちゃんがウイルスや細菌に感染すること)。 |
赤ちゃん自身に何らかの問題がある場合、成長が難しくなることがあります。 |
原因不明 | 上記の原因が特定できない場合でも、胎児発育不全と診断されることがあります。この場合、赤ちゃんの体質的に小柄なだけであることも多いですが、注意深い経過観察が必要です。 | 原因不明の場合でも、赤ちゃんの元気な状態を維持することが大切です。 |
胎児発育不全と診断されたら、まずは原因を特定するための検査が行われます。原因が分かれば、それに応じた管理が行われます。
ママと赤ちゃんへの影響
胎児発育不全と診断されても、適切に管理されていれば、多くの場合は赤ちゃんが無事に生まれます。しかし、胎児発育不全の原因や程度によっては、ママと赤ちゃんに影響が出ることがあります。
赤ちゃんへの影響
- 低出生体重児: 予定日より早く生まれたり、満期で生まれても小さかったりします。
- 胎児機能不全のリスク: 胎盤機能の低下などにより、お腹の中で赤ちゃんが苦しくなってしまうリスクが高まることがあります。
- NICU(新生児集中治療室)入室の可能性: 小さく生まれたり、体調が不安定だったりする場合、NICUでのケアが必要になることがあります。
- 将来的な健康への影響: 胎児期の発育が不十分だった場合、将来的に糖尿病や心血管疾患などのリスクが若干高まる可能性が指摘されています。
ママへの影響
- 妊娠高血圧症候群のリスク(原因の場合): 胎児発育不全の原因が妊娠高血圧症候群である場合、ママ自身の病状管理が必要です。
- 管理入院の可能性: 赤ちゃんの状態をより詳しく監視するために、管理入院が必要になることがあります。
- 帝王切開の可能性: 胎児機能不全が見られる場合など、赤ちゃんを安全に早く出産するために、帝王切開が必要になることがあります。
これらの影響は、胎児発育不全の原因や進行度によって異なります。大切なのは、早期に診断し、適切な管理を行うことで、これらのリスクを最小限に抑えることです。
どう診断される?胎児発育不全の診断と管理
胎児発育不全は、主に妊婦健診で行われる超音波検査で疑われます。
- 妊婦健診での超音波検査: 赤ちゃんの頭の大きさ(児頭大横径)、お腹周り(腹囲)、大腿骨の長さ(大腿骨長)などを測定し、推定体重を算出します。この推定体重が、妊娠週数の平均と比べて著しく小さい場合に、胎児発育不全が疑われます。
胎児発育不全が疑われた場合、さらに詳しい検査が行われます。
- 精密超音波検査: より高性能な超音波機器で、赤ちゃんの全身(心臓、腎臓など)を詳しく見たり、胎盤や臍帯の血流(ドプラー法)を測定したりして、原因を探ります。
- その他の検査: ママの血液検査(感染症、甲状腺機能など)や、必要に応じて染色体検査などが行われることもあります。
胎児発育不全と診断された場合の管理は、原因や赤ちゃんの状態によって異なりますが、主に以下の点に重点が置かれます。
- 厳重な経過観察: 妊婦健診の頻度が増え、赤ちゃんの成長具合や元気さ(胎動、胎児心拍、血流など)をより綿密に監視します。
- 原因疾患の治療: ママに妊娠高血圧症候群などの持病がある場合は、その病気の治療や管理をしっかり行います。
- 安静: ママの活動量を減らすことで、赤ちゃんへの血流を増やすことを目的として、安静が指示されることがあります。病状によっては管理入院が必要になることもあります。
- 適切な時期の出産: 赤ちゃんがお腹の中にいるよりも、外に出てケアを受けた方が安全だと判断された場合、分娩誘発や帝王切開により、適切な時期に赤ちゃんを出産します。
大切なのは、自己判断せず、必ず医師の指示に従うことです。 医師は、ママと赤ちゃんの安全のために、最も適切な判断をしてくれます。
赤ちゃんが小さめと言われたら…不安な気持ちを伝えて
妊婦健診で「赤ちゃん小さめ」と言われたり、「胎児発育不全の疑い」と言われたりすると、不安や心配でいっぱいになりますよね。「何か私のせいかな…」と自分を責めてしまう方もいるかもしれません。
しかし、胎児発育不全の原因は様々であり、ママのせいだけではないことがほとんどです。そして、早期に発見され、適切に管理されていれば、多くの場合は赤ちゃんが無事に生まれます。
不安な気持ちは一人で抱え込まず、医師や助産師さんに率直に伝えてください。赤ちゃんの状態や今後の見通しについて、納得いくまで説明を受けましょう。専門家が、あなたと赤ちゃんをしっかりとサポートしてくれます。
まとめ:体のサインと健診を大切に、専門家と一緒に歩もう
胎児発育不全は、妊娠週数の平均より赤ちゃんが小さめな状態を指し、様々な原因で起こります。ママの持病(特に妊娠高血圧症候群)や、胎盤の機能不全などが関係していることがあります。
大切なのは、妊婦健診をきちんと受け、超音波検査で赤ちゃんの成長を定期的に確認することです。もし胎児発育不全が疑われたり、診断されたりしても、医師の指示に従い、精密検査や厳重な経過観察、必要に応じた治療や管理を行うことで、多くの場合は赤ちゃんが無事に生まれる時期まで妊娠を継続できます。
不安な気持ちは一人で抱え込まず、医師や助産師さんに相談してください。専門家が、あなたと赤ちゃんをしっかりと見守ってくれます。体のサインに注意し、健診を大切に、専門家と一緒に妊娠期間を歩んでいきましょう。心から応援しています!
(参考: