妊娠中は体の変化とともに、いつもより体が冷えやすいと感じたり、逆に暑かったり、体温調節が難しくなったりすることがありますよね。
特に体が冷えるとお腹が張りやすくなったり、むくみが気になったりと、不快な症状に繋がることも。
そのため、「体を冷やしやすい」と言われる食材について、気になっている方もいらっしゃるかもしれません。
伝統的な食養生の考え方では、食材には体を「温める」性質のものと「冷やす」性質のものがあると言われています。科学的な分類とは少し異なりますが、実際に冷たいものをたくさん摂ると体が冷えるように、ある食材や調理法が体感温度に影響を与えることはあります。
この記事では、妊娠中に「体を冷やしやすい」と言われることがある食材を知り、それらを健康的に楽しむための調理方法や、体を冷やさないための工夫について詳しく解説します。さらに、妊娠中の冷えや食材に関するよくある疑問にもQ&A形式でお答えします。
「体を冷やしやすい」と言われる食材を必要以上に恐れるのではなく、賢く食事に取り入れて体を冷やさない工夫をしながら、心地よい妊娠生活を送るためのガイドとして、ぜひ参考にしてください。そして、深刻な冷えや体調不良がある場合は迷わず専門家を頼ってください。
- 妊娠中に「体を冷やしやすい」と言われる食材とは?
- 「体を冷やしやすい」食材を健康的に楽しむ調理法・工夫
- 妊娠中に体を冷やさないための食事以外の工夫
- 妊娠中の冷えや食材に関する「これってどうなの?」Q&A
- まとめ:賢く工夫して、妊娠中の冷え対策を
妊娠中に「体を冷やしやすい」と言われる食材とは?
伝統的な食養生の考え方において、体を「冷やす」性質を持つとされる食材には、いくつかの傾向があります。これらは、科学的な分類ではないことを理解した上で、あくまで「こう言われることが多い」という参考にしてください。
- 水分量が多い野菜や果物: 夏が旬のものや、生で食べることが多いものに多い傾向があります。(例:きゅうり、トマト、ナス、スイカ、メロンなど)
- 南国で育つ食材: 熱帯や亜熱帯地域で育つ食材も、体を冷やす性質があると言われることがあります。(例:バナナ、パイナップル、マンゴーなど)
- 一部の飲み物: 精製された砂糖を多く含む清涼飲料水や、体を冷やすとされる一部のハーブティーなども挙げられることがあります。
これらの食材には、ビタミンやミネラル、食物繊維など、妊娠中に必要な大切な栄養素がたくさん含まれています。「体を冷やす」と言われるからといって、これらの食材を全く摂らない、ということは避けるべきです。大切なのは、摂り方や量、そして調理方法を工夫することです。
「体を冷やしやすい」食材を健康的に楽しむ調理法・工夫
「体を冷やしやすい」と言われる食材も、調理方法や他の食材との組み合わせを工夫することで、その性質を和らげたり、体を冷やさないように楽しんだりすることができます。
食材カテゴリ | 「体を冷やしやすい」と言われる食材例 | 体を冷やさない調理法・工夫 | ポイント |
---|---|---|---|
野菜 | きゅうり、トマト、ナス、レタス、白菜、大根など | ・加熱して食べる: スープ、炒め物、煮物などにすることで、体を冷やす性質が和らぎます。 ・根菜や生姜、ニンニクといった体を温める食材と一緒に調理する: 体を温める性質を持つ食材と組み合わせることで、いいバランスになります。 ・生で食べる場合は少量に留め、体を温める食事と一緒に摂る。 |
きゅうりやトマトなど、夏野菜は体を冷やすと言われますが、加熱すればOK。サラダも、冷たいものばかりでなく、温かいスープなどを一緒に。 |
果物 | スイカ、メロン、バナナ、パイナップル、マンゴーなど | ・常温で食べる: 冷蔵庫から出してすぐに食べるよりも、常温に戻してからの方が体が冷えにくいです。 ・加熱してデザートに: 焼きりんごや、フルーツのコンポートなど。 ・温かい飲み物やヨーグルトと組み合わせる: 温かい紅茶にフルーツを添えたり、常温のフルーツをヨーグルトに混ぜたり。 |
果物は体を冷やすと言われますが、ビタミンやミネラル源です。量に注意し、冷やしすぎないのがポイント。 |
飲み物 | 清涼飲料水、一部のハーブティー(セージなど) | ・冷たい飲み物は一気に飲まない: ちびちびと、ゆっくり飲む。 ・常温または温かい飲み物を選ぶ: 水、麦茶、ほうじ茶、ルイボスティーなど。 ・生姜湯、葛湯など、体を温める飲み物を活用する。 |
水分補給は大切ですが、冷たいものや甘すぎるものは体を冷やしやすい傾向があります。 |
その他 | 豆腐(冷奴) | ・湯豆腐や味噌汁に入れるなど、温めて食べる。 ・体を温めるネギや生姜といった薬味を添える。 |
豆腐自体は体を冷やす性質があると言われますが、温めたり組み合わせたりで調整できます。 |
妊娠中に体を冷やさないための食事以外の工夫
食事だけでなく、日々の生活の中でも体を冷やさないための工夫を取り入れることが大切です。
- 服装: 薄着を避け、重ね着をするなどして、体温調節をしやすい服装を心がけましょう。特に首、手首、足首といった「首」とつく部分を温めると、体全体が温まりやすいです。腹巻きやレッグウォーマーなども活用しましょう。
- 入浴: シャワーだけでなく、湯船にゆっくり浸かり、体の芯から温まりましょう。ただし、熱すぎるお湯や長時間の入浴は、体に負担をかける場合があるので注意が必要です。
- 適度な運動: 体を動かすことで血行が促進され、体が温まります。安全な範囲でのウォーキングやマタニティヨガなどの運動を習慣にしましょう。
- 水分補給: 体を冷やしやすい冷たい飲み物だけでなく、常温の水や温かい飲み物で、こまめに水分補給をしましょう。
- ストレス管理: ストレスは血行を悪くし、体を冷やす原因となることがあります。リラックスできる時間を見つけ、心穏やかに過ごしましょう。妊娠中はストレスはなくなることはないけれど、上手に感じないようにしなければなりません。
妊娠中の冷えや食材に関する「これってどうなの?」Q&A
妊娠中の体の冷えや、食材の性質に関するよくある疑問にお答えします。
- Q1:「体を冷やす」と言われる食材は、妊娠中は避けた方が良いの?
- A1:いいえ、必要以上に避ける必要はありません。これらの食材には、妊娠中に必要なビタミン、ミネラル、食物繊維といった大切な栄養素がたくさん含まれています。完全に避けるのではなく、摂りすぎに注意し、加熱して食べる、体を温める食材と一緒に調理するなど、調理方法や食べ方を工夫することが大切です。バランスの良い食事を心がけましょう。
- Q2:冷たい飲み物はやっぱりダメ?我慢した方が良い?
- A2:冷たい飲み物が飲みたい時もありますよね。完全に我慢する必要はありませんが、一気にがぶ飲みするのではなく、少量ずつ、ゆっくり飲むようにしましょう。また、冷たい飲み物ばかりでなく、常温の水や温かい飲み物も組み合わせて摂ることが大切です。特に夏場や運動後など、体が火照っている時に適度に冷たいものを摂ることは問題ありません。ただし、つわりで冷たいものしか受け付けない時期は、水分補給を優先し、飲めるものを飲むことが最も重要です。
- Q3:体を温めるおすすめの食材はありますか?
- A3:伝統的な考え方で体を温めるとされる食材には、生姜、ニンニク、ネギ、ニラ、かぼちゃ、人参、レンコン、ごぼうなどの根菜類、唐辛子などの香辛料(摂りすぎに注意)、肉類、魚類、発酵食品などがあります。これらの食材を、温かいスープや煮物、炒め物などで食事に取り入れると、体を温める助けになります。
- Q4:妊娠中に体が冷えやすいのは当たり前なこと?それとも何か問題があるの?
- A4:妊娠中は、ホルモンバランスの変化や血液循環の変化により、体温調節が不安定になり、体が冷えやすいと感じる妊婦さんは多くいます。これは、ある程度 n当たり前な変化です。しかし、深刻な冷えが続く場合や、冷え以外にも体調不良(強い疲労感、めまいなど)がある場合は、貧血や甲状腺の病気など、別の原因が隠れている可能性もゼロではありません。心配な場合は、妊婦健診でかかりつけの産婦人科医に相談してください。
まとめ:賢く工夫して、妊娠中の冷え対策を
妊娠中に「体を冷やしやすい」と言われる食材も、ビタミンやミネラルといった大切な栄養素を含むものが多くあります。これらの食材を必要以上に避けるのではなく、加熱する、体を温める食材と一緒に調理するなど、調理方法や食べ方を工夫することで、 健康的に楽しむことができます。
食事だけでなく、服装や入浴、適度な運動といった生活全体の工夫も、体を冷やさないためには非常に重要です。
そして、深刻な冷えが続く場合や、冷え以外にも気になる症状がある場合は、必ず専門家(産婦人科医)に相談してください。専門家が、あなたの体の状態を正確に判断し、適切なアドバイスをしてくれます。
「体を冷やしやすい」という情報に振り回されすぎず、賢く工夫して、ご自身の体と向き合いながら、心地よい妊娠生活を送ってくださいね。心から応援しています!